最近、ちっとも英語教育頑張ってません(私が)。
なんでかというと、やる暇がない。
小学生、本当に忙しいですね。
宿題、習い事(ピアノは家でも練習)、友達や姉妹と遊んでたら、お友達と遊んでない日でもあっという間に寝る時間(しかも過ぎてる)です。
でもだからって遊ぶ時間を全部削ってまで1日のノルマを全てやる…みたいなのは親としてもイヤなわけで。
あとはDVD入れたり歌かけたりが面倒(私はけっこう面倒くさがり)。
…と、おうち英語をやる人物としてはダメダメな私ですが、なんと秋口にDWEのステップバイステップを中古で買ったのです!!
なぜステップバイステップを買ったか
単純に歌だけじゃ飽きたのと、絵本だけじゃ子供達に内容をわかってもらうのが難しい、でも内容がわかれば英語理解も広がるはず、と思ったからです。
ちなみに、うちにあるDWEの教材は、シングアロングのDVD、DWE絵本、メインプログラムと宝箱(CD時代のステップバイステップ)です。
ストレートプレイと迷ったのですが、宝箱があるので、ステップバイステップがあれば宝箱も活用できると思ったのです。
ステップバイステップの内容とは
ステップバイステップには、ストレートプレイとの内容が9割がた入っているといわれています。
ストレートプレイ持ってないので比較はできないのですが、アクティビティをやる前に一度おさらいしましょう的な感じでストレートプレイの内容(絵本の内容)が流れます。
話の内容に合ったシングアロングの曲も流れたりします。
それが細かくステップ1.2…と分かれていて、選んで再生すれば良くなってます。
ただ、けっこう細かく分かれているので、再生を押す回数は増えます。
きっとストレートプレイなら、流しっぱなしでOKなんでしょう。
なので私が少なくともリビングかキッチンくらいの場所にいないと、次を再生してあげられないのが難点です(マルは自分で選ぶことは可能)。
でも、子供達ほったらかしにしないで、私も内容が見られるので勉強にもなるし、他で同じ単語やフレーズが出たときにあの時出て来たよ!と声かけることもできます。
book1冊に対して、DVDは2枚あります。
なのでAll Song Play(全部の曲をかけ流せるやつ)は再生しているDVDに入っている内容の曲のみになります。
だいたい4〜5曲です。
あと、時々まとめとしてくまのプーさんの映像に合わせてそれまでに学習した内容を復習したりするやつや、Micky's sayというミッキーが言ったことをその場でやる(手を叩く、回るとか)やつも時折あります。
確かストレートプレイではプーさんではない、とどこかで見た気がする(ガセネタだったらごめんなさい)。
ステップバイステップ導入
まず、気軽に見てもらおうと車で見るDVDをたまにステップバイステップにしてみました。
当然アクティビティはできないのですが、絵本の内容の部分やプーさんの部分など楽しんで見て、質問にも答えたりしています(マルは割と日本語で答えてるけど…)。
やっぱり歌だけよりアニメーションでお話が進む方が面白いのかな。
特にbook10.11.12あたりはストーリーも濃いので楽しそうです。
アクティビティがやりたい
車や家でもそのようにステップバイステップを見せていたら、ハナが何やらアクティビティのステップが気になり出しました。
これを再生してくれ、とアクティビティブックの塗り絵をする部分のステップを指差します。
なので、その部分のアクティビティブックをコピーして渡し、クレヨンを準備しました。
すると、ハナ、いつの間にそんなに単語を覚えたのか、これにこの色を塗って(英語)というのを正確に聞き取り、順に塗っていきます。
指示は一つずつ進み、塗り終わったら再生ボタンを押せば進むので、ゆっくり塗ることができます。
ハナ、普通に全問正解!!(どこの塗り絵かは忘れたけどグリーンあたりだった気がする)
色を塗る物(スカート、靴下、ブラウスなどがあった)と色の名前を英語で理解していることが判明!!
今までのゆるくでもやっていた英語は無駄ではなかった模様。
あと、アリスの芋虫さんのボードに、紐を通して蝶々にしてあげるやつも、数字とfrom front to back,from back to frontを聞き分けて通していたり、その場の雰囲気でなんとなく意味を掴んでいるものも多いとは思うけど、なかなか英語覚えているんだなと実感しました。
鼻歌に反応
ある時、私がクッキーを作りながらflour,sugar,milk and butterを歌ってたら、ハナが「それのやつみたい!」と言い出したので、ステップバイステップを見せたら、そのDVDのアクティビティがやりたいと言い出して塗り絵やアクティビティカードもやる…ということもありました。
歌もけっこう覚えているんだなと実感。
3歳児の英語発達は凄まじい
ハナは0歳から英語をある程度聞かされて育っているので(私も時々英語で話しかけている)、英語に対する抵抗が全然ない模様。
なんならアクティビティしてる時はほぼ英語で話しかけてるけど、日本語にして!と言われることはないです。
プレスクールで週1で30分ほどアメリカ人の先生と歌ったり単語言ったり踊ったりと英語には触れているのもあってか、英語への抵抗は特にないようです。
それどころか最近は「apple は日本語でりんごだよ!」などと言ってくることもあります。
「今は英語で喋る時間だよ」と英語強要されることもあります(しかしハナ本人は宇宙語のことも多々ある)。
アルファベットは、形と音があっているものも結構あります。
何にしても英語に興味がある状態であることはいいことだなと思います。
とりあえず、3歳児の英語としてはいいところかなと思っています。
3歳児に対抗する小1
こんな感じのハナに対抗心を燃やすのが小1のマル。
マルはアルファベットを大文字小文字書けるようになりました(けっこう間違えるけど)。
単語もまぁまぁ覚えてる。
でも、やはり文の使い方などは全然できません。
マルにはその辺をやらせてあげないといけない時期かなーと思っています。
マルにもアクティビティやらせたいけど、時間がないのがなー。
うまくマルに英語の勉強させてあげられるようにしたいです。
もういっそのこと、ここは英語の時間!と決めて取り組んだ方が良いかもしれないな。
ステップバイステップ購入は良かったと思う
ステップバイステップを導入したことで、絵本見ても意味がわかるようになって来たし、話を聞いてくれるようにもなったと思います。
今までは絵本開いてCDで読み聞かせしても読んであげてもすぐ飽きたりしていたけど、あ、DVDで見たやつ!となるのでちゃんと見てくれるようになりました。
あと、ステップバイステップの中での質問とかに1単語だけでも(文が作れない)回答したりするようになったので、とにかく少しずつ理解できるようになっているのは前進かなと思っています。
ハナは馴染んでやっているので、あとはマルに活用していけるかどうかが鍵かな。
試行錯誤していこうと思います。